● このサイトはガソリンスタンドの建物が持っているすばらしい魅力を紹介するために作りました。
● 日本にはかつて6万店ものガソリンスタンドがありました。その数のピークは1994年頃にあったと推定されていますが、現在は4万店を下回っています。とくにこの数年はスタンドの廃業が加速化し、年間に3千店以上が営業を止めているのが現状です。
ガソリンスタンドがもっとも増えた時期は、昭和40年代です。現在営業しているスタンドの約半数は、この時期にオープンしたと言われています。そして個人経営の小規模なスタンドが続々と開店したのもこの頃です。
● ガソリンスタンドの建物は厳しい建築基準をクリアしなければならず、また石油ブランド各社の店舗デザインのガイドラインにも適合した設計が必要となります。それだけでも画一化された建築デザインに陥りそうなものです。実際、最近増えているセルフ・サービスのスタンドは、合理性とコストダウンを追求した結果、どの店舗を見てもほとんど同じような設計になっています。
ところが古いスタンドはガイドラインこそ踏襲しているものの、実際の設計・施工はその地域のローカルな建設業者にまかされたものが多かったこともあって、よく見ると非常にユニークな建築が数多く存在します。また、長いあいだ営業を続けて行くうちに改築を行ったり塗装をやりなおしたり、油のシミやキズなどが加わって独特の味わいが出てきます。それはまるで道具のように、使う人の個性が現れたものとなるのです。
● 建築基準とブランド意匠という2つの不自由な規制の枠の中で、せいいっぱい個性を発揮している。そこが古いスタンドの持つ魅力です。残念なことに古いスタンドの多くは、老朽化、建替え、あるいは経営上の問題などによって消えていく運命にあります。日本の経済が高度に成長した一時期をささえたエネルギー・インフラのひとつとして、ガソリンスタンドがあったことの事実を、スタンド写真を通じて記録して行きたいと考えています。